シンクライアントを知ればGAFAと仲良くなれる。(DEDEDE-HYPE #001)
講師紹介:十倉哲生さん
5年前から丹波篠山界隈での暮らしをしている十倉さん。
最初に触れたパソコンは、秋葉原で部品を揃えて組み上げたWin98。
そこから20年以上、生活の一部としてITの進化を体験してきました。
2019年からデジタル・デバイドを解消するために「子供向け無料パソコン教室デデデ」を開催。
「この講義を受けると、スマホやパソコンへの苦手意識が確実に減ります」とのこと。
パソコンが苦手だなという人は、是非、一度、十倉さんのお話を聞いてみてください。
講義内容:国会での発言で注目された「シンクライアント(Thin client)方式」について説明をします。
霞が関で採用されているということはデメリットを上回るメリットがあるということです。
それを理解することは、IT機器の活用について何段階かレベルアップすることを意味します。
クラウド、サブスクリプション、※aaS(※※ as a Service)など、
似た考え方を意味している言葉が沢山ありますが、これらはつまり
「処理能力や情報を自分で持たない(手元に置かない)」ということです。
それ故に、client側は、thin(小さく薄い)であることが許される、、
つまりスマホだけでほとんどのサービスを受けることができ、
かなり古いパソコンでも、大抵のことができてしまう世の中に
なってきているわけですね。
シンクライアント端末の代表的な例に、スマートスピーカーがあります。
アマゾンのアレクサには、マイクと通信機能とスピーカーだけが入っていて
どんな返事をするかは、ネットワークの向こうで考えています。
流す曲のデータも、アレクサの中にはありません。
勘の良い方は、ネットワークの高速化が一役買ってるとお気付きかと思いますが
5Gが始まるとこの傾向は更に加速していきます。
Yahoo!とLINEが「スーパーアプリ」を狙っているという話や
なぜいくつもの会社がキャッシュレスに名乗りを上げたか、
モノのインターネット(IoT)に自動運転、、
などのニュースを理解するために知っておきたいことを
「シンクライアント」を切り口にお伝えしたいと思います。
GAFAと仲良くなれるってのはどういうことなんだ?
という話は、講義の中でお伝えしますが、一言でいうと
「アカウント管理が大切です」になります。
この講義を受けてもらうのに予備知識は不要です。
世の中の動きを理解したいという気持ちがあれば
普段パソコンを使わない人にも
価値を感じてもらえる内容にします。
普段からスマホアプリを使いこなしているという人も
GAFAとの関係をここで整理して
可能性が拡げておきましょう。
なお、この講義の収益は「子供向け無料パソコン教室デデデ」の
運営費用(会場費やパソコン追加購入)に全額投入します。
ご参加お待ちしています。